
\ やっほーうりぽんだよ /
運動会終わったよ〜!!
今日は完全に私的な内容なんだけど、同じように発達に凸凹のある子を育ててる方に、
「あ、大丈夫かも…」ってちょっとでも思ってもらえたらと思ってメール書いてます!
ここ最近のあとがきで、不安を吐露しまくっていたお兄ちゃんの運動会ですが、
昨日、無事終わりました〜\(^^)/
しかも!
お兄ちゃんのチームが2位に90点差をつけてぶっちぎりで優勝〜(^▽^)/
おめでとう〜!!!
なんかね、今回の運動会…
めっちゃ良かった( ;∀;)!!
お兄ちゃんの小学校って5月に運動会あるのね。
つまり新学期スタートしてすぐに、
新しいクラス、新しい先生、新しい授業、ぜーんぶ新しい!
それにプラスして、運動会の練習で変則時間割。
このコンボ、わかる人にはわかるよね?!
繊細BOYには地獄です。
うちのお兄ちゃん、環境の変化苦手マンで、時間割変わると気持ち乱れちゃうから
毎年4〜5月は超不安定期なんだけども…
今年は!!!
ほとんど荒れなかったのーーーー!!
(ありがとう、学校!上級生トラブルも即対応してくれてマジで感謝…!)
それどころか、
ムカデ競争でどうやったら勝てるのか?積極的に議論に参加し、
男子は「ゴキブリカサカサ作戦」(笑)という衝撃的な作戦を発案し採用されたり笑
(↑こんな名前の作戦を採用してくれるクラスの男子たちよ、ありがとう笑)
フラッグダンスは、自作の旗を家で作成し自ら練習したりと
これまでの運動会のお兄ちゃんとは全く違う準備期間でした。
で、迎えた運動会当日。
幼稚園の頃、落ち着きがなさすぎて、
スポーツ教室の講師に手首を捕まれ吊り上げられた過去をもつお兄ちゃん
(ひどい話!!)
これまでの運動会も、「うろうろしない」はクリアできたものの、
ソワソワキョロキョロしちゃってたお兄ちゃん。
そんなお兄ちゃんが!!!!
見つからないの!!
全校生徒の中にいても、動いちゃうから「あ、あそこにいる!」って発見できてたのに、
ビシッとしてるからどこにお兄ちゃんがいるかわかんない(°_°)!
準備運動の時に、他の子より動きが遅れちゃうからやっとわかった感じ!
もうこのあたりでウルウルしちゃって、
極め付けが他学年の競技中に、
お兄ちゃんが声が枯れそうなくらい大きな声で応援してるの( ;∀;)ブワッ
自分のこと以外、ほぼ興味なしの息子が!!
(↑これ、うちの子もそう!って思った方、お仲間かな?笑)
別の学年の子を応援している( ;∀;)!!!
泣くじゃん。
もうこのあたりで何回泣いてるかわかんないくらいなんだけど、
極め付けは、最後の組体操とフラッグダンス!!
号泣よ( ;∀;)
お家で一生懸命頑張ったもんね。
旗で図形を描くところ、うまくできなくて私と一緒に練習しまくったもんね。
(次男が邪魔してきて、2人でプンスコしたね笑!)
って色々込み上げてしまいました( ;∀;)
こんな風に、我が子の演技で泣いたの、多分はじめてなの。
よその家の子達とか他学年の演技をみて感動して泣いちゃうのはよくあるんだけど、
自分の子に関しては、感動する余裕なんかなくて。
ちゃんとやれるかな。怒らないかな。周りの子に嫌な思いさせちゃわないかな。急にトリップしないかな。そもそも参加できるのかな。
こんな思いがいっつもぐるぐるしてて、マジで感動どころじゃなくて。
発達クリニックに毎月1回行ってるんだけど、
ある日先生に、
「こういう子はね、高学年になると落ち着いてくるよ。周りが見えるようになってくるから。
12歳くらいまでは、そうは言っても俺はやりたくない。って気持ちが強く出がちだけど、だんだんとやりたくなくてもやらないといけないってこととか、不条理なことがあっても我慢できるようになってくる。大丈夫だよ。」
って言ってくれたの。
あとで知ったんだけど、
この方、お兄ちゃんみたいな特性を抱えてる子についての権威ある方で、書籍とかめちゃくちゃ出してる先生だったの(°_°)
お兄ちゃんは今年から高学年。
言われた当初は、ほんとかぁ?と思ったけど、本当だったー\(^^)/
もちろん、これからもまだトラブルがちょいちょいあると思う!!
最終目標は交流級に戻ることではあるけど、正直まだ時間かかると思う。
小学生のうちは無理かもしれないと思うし、本人が今穏やかに過ごせてるから、それでいいじゃない!とも思う。
でも、とりあえず今回の運動会、お兄ちゃんめちゃくちゃ頑張ったー!!
嬉しすぎて、その日の夜ご飯には、お兄ちゃんの大好きなクリームソーダを作ってあげました(*´艸`*)
もちろん、ここまでくるのに色んなことをやった!
小学校1年生で、担任の先生から、
「息子くんは授業を受けない。何かあると暴れる・手が出る。発言や絵が年相応でなくて怖い。どこで怒るか分からない」と言われ、
通っていた英語教室の先生からは、
「息子さんはおかしい。発達障害だと思います。」と…
もうどうしていいのか分からなくて、
教育相談センターに相談して、お兄ちゃんのプレイセラピーと私のカウンセリングを開始。
学校の電話が鳴るたびに、私の胸がギュッとなってしまうので、緊急時以外はおパパに電話してもらうようにしていただいたり。
私と私のお父さん、お母さんとで交代で学校に見守りに行くこともあったな。
その後WISKを受けて発達の凸凹差がありすぎることを知り、こんなにしんどかったんだ…と理解することができて。
本人が少しでも楽になれば…!と思い発達クリニックを受診しようとしたら、「半年待ちです。」と言われ、
そんなん待ってたらこの子の心が壊れてしまう!と思って都内のクリニックに連絡したらすぐ受け入れてもらえて、そこから月1で通うようになって。
(これは大正解だった!先生も危惧するほど心がボロボロだったそう)
身体の動かし方も、人より難しそうだったからリハビリも受けるようになって。
今回の運動会のフラッグダンスも、完璧とまでは行かないけど全然問題なくできてて( ;∀;)
もう、ほんと…よかった( ;∀;)
ここまでくるの、正直めちゃくちゃ大変だった。
おパパは理解ある人だけど、でも身体が埼玉にないのでね。
支えるにしても限界があるでしょう。
だから、お兄ちゃんに関する支援の内容は、ほぼ私が調べて決めて、事後報告でした笑
単身赴任してたら、息子の問題行動の報告がガンガンくるようになり、
そこから怒涛の、
教育相談センター行くことにした!
〇ヶ月後に発達検査受けるから!
東京の病院に行ってくるね!
発達障害だった。
運動機能もリハビリが必要だって。
などなど、自分のいないところでどんどん進む色んなことに、
おパパもびっくりしただろうに終始理解を示してくれて本当に感謝しかない…!
(おっと、のろけタイム終わり)
とりあえず、
「息子が一歩前に進んだよ!!!」ってことを!
いつも見守ってくれてるあなたに報告したかったー!!
励まし、応援のメッセージをくださった方、本当にありがとうございました!!
これでしばらくは穏やかな日々を過ごせそう…!なはずだったんだけど、
今年は6月に文化祭的なこともするらしく笑!!
行けるか?!大丈夫なのか?!お兄ちゃんよ笑!!
我が家のドキドキはまだまだ続きそうです(*´艸`*)
…今度はハプニングなのか?感動なのか!?またレポするね笑
あなたは最近、
我が子の成長にウルッときた瞬間って、ありました?
あったら、よければこのメールに返信で
教えてくれたら嬉しいです(^▽^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あとがき ハイタッチとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そういえば、運動会中にお友達にハイタッチ求められること数回。
お兄ちゃん、それを全部無視してて笑!!
どうやら、
「両手を出されたらタッチする」というのを知らなかったみたい笑
お兄ちゃんはお兄ちゃんで、
え。何(;・∀・)?って感じだし、
ハイタッチ求めた方も求めた方で気まずそうに手を降ろしてるし笑!!
そんなことが何回か続いたので、思わず教えに行きました笑
そこからはハイタッチちゃんとできてた笑
学習。大事(*´艸`*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あとがき 大変だったけど…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もうちょっと話したいな笑!!
ここまで来るの、本当に大変で、
本業の仕事もセーブしないといけなくなったし、
次男を出産したら復帰したいなと思ってたパートのお仕事も結局復帰できなかった。
でもお金はどんどん減ってくからどうにかしなくちゃいけなくて、
それでブログやメルマガを始めたわけなのね。
だから、お兄ちゃんがいなかったら、
今の私は絶対になかったんだなぁと思います。
読者さんの中には、事情があって外で働くことができない方がいると思います。
ブログやパソコン転売、GPTsで業務改善。
「ちょっと気になるな」って思ったなら、今がチャンスかも
(*´艸`*)
もし今、お子さんのことや色んなことで、精神的に余裕ないって人。
ちょっとずつ、できることから始めればOKだと思うよ。気が紛れたりもするしね。
私が試してきた副業の一覧、ここにまとめてるのでぜひ見てみてね。
今の自分に何が合うか、ピンと来るものがあるかもしれないよ♪
まとめたのここに置いとくー!
(PR)
そんで、副業実践してちょっとでも成果が出たら…
やろうぜ!メルマガ♪
もうすぐ、半年に一度のメルマガやろうぜビッグ企画が始まるから楽しみにしててね!
それではまた〜(^▽^)/
PS.
明日は振替休日なので、お兄ちゃんと2人でマイクラ映画見てきます♪
次男は…幼稚園笑
次男の振替の時は、ママと2人で映画見ようねって言っときました(*´艸`*)
子どもたち一人ひとりと向き合う時間って、やっぱり尊いなぁとしみじみ。(あ、ちょっとおセンチ笑)
コメントフォーム